
久しぶりにいい天気!というかあちぃ!
- 長崎ペンギン水族館
- ドラゴンロード
- 海中鳥居
- 糸島
むちゃくちゃ晴れてたのに水族館につく直前に降られ、駐車場について5分後に止みました。雨男すぎる。
ペンギン水族館というだけあって95%くらいペンギンで占められてます。予想以上。魚の水槽もあるにはあります。長崎の地域性のある水槽とかあるんですが、いかんせん印象がうすくなってペンギン!!!ってなってしまう笑
ペンギン、世界で18種類いるんですがそのうち9種類もこちらで飼育されてます。ペンギンの生体についての詳しい解説も随所に設置されていたり、ペンギングッズ集めたケースなんかもあります。
10時から海中での餌やり?みたいなのがあってそれに間に合うように行きたかったんですが、雨で間に合わず涙
ペンギンの餌やりタイムは結構頻繁にやってるのでぜひ見てください。飼育員さんにとととととついていく可愛らしいペンギンが見られます。かわいい。
今回は見られなかったんですが、土日祝日は外にある海と砂浜にペンギンが解放されててありのままの姿のペンギンが見られるそうです。これは見たかった。自然の海に解放してるのはたぶんここだけなんで貴重です。
雲仙岳に向かう途中にあるくねくね道です。登ってるときも楽しいですが下ってる時は景色もなかなかいいです。怖いけど。Google MAPでもいいので見てみるとなかなか難儀な道だなあと思い知らされます。
雲仙周辺、観光地になってるのかお店も多かったですし、時間あればもっと観光とかしたかった場所ですね。長崎おもろいなー。
雲仙多良シーラインという、有明海をつっきった道路を渡って佐賀にはいってすぐのところにある映えスポットです。熊本のゲストハウスにいるときに教えてもらいました。海中に鳥居が三つと奥には電柱が海水につかった道があります。
みんな思い思い写真とっていきます。海中につかった道路はきわきわまで歩いていけるのでなかなか楽しい場所でした。日陰ないので日ざしが強い日だとちょっと暑いかも(暑かった)。
バイクにつけてる魚の形のキーホルダーがあるんですが、このプラスチックが糸島に漂着したプラスチックの再生品なんですよね。故郷に戻ってきました。

0日目に購入したものですね。思えば遠くまできたものだ。
志摩サンセットロードという道を西から東にばーっと走っていきました。
芦屋の大門という場所にトトロの森という展望台に続く道があってそこが雰囲気良くて好きでした。
桜井二見ヶ浦 夫婦岩という白い鳥居のあるところは映えスポットらしくたくさんの人が写真撮ってたので自分は斜めからズームして撮りました笑

糸島のゲストハウスに泊まってるんですが2ヶ月になったばかりの子猫がいてむちゃきちゃ可愛かったです(むちゃくちゃ噛まれる)!

2023年7月11日
行った水族館:長崎ペンギン水族館
走行距離:232km
宿泊費:3200円
食費:1672円