宮沢賢治は岩手県の花巻市生まれなので花巻には宮沢賢治モチーフのものがたくさんあります。
宮沢賢治は銀貨鉄道の夜が好きなのでいくつか回ってみました。最初に童話の森という場所です。こちらには宮沢賢治にまつわる様々なものが展示されていますが、門の外の白鳥の停車場の看板が一番好きです。
続いて訪れたのがめがね橋です。なお、この途中でSLをみました。ちゃんと銀河鉄道仕様になっていましたね。素敵。あとなぜかセブンレブンの駐車場にグスコーブドリの伝記のキャラクターの像がいたりしました。なんで??
めがね橋は銀河鉄道の夜のモチーフになったとされている場所のようです。思ったよりでかかったですね笑
好きな作品のモチーフになったもの見るの好きなんですよね〜〜。
ちょっと話逸れますけどラーメンズの銀河鉄道の夜のような夜というコントが好きです。
花巻から東に進んでいくと柳田國男の遠野物語で有名な遠野市にたどりつきます。
カッパ淵というカッパの伝説のある場所に行ってきました。なお、そこにいく道は遠野カッパロードという名前がついてました笑
カッパ淵は想像していた以上にぞっとする場所です。あ〜〜、ここならカッパでてもおかしくないな〜〜となります。写真だとあまりそう感じませんが、実際に行くとかなり薄暗い場所です。というかそもそも山々に囲まれた遠野という場所からしてちょっと薄気味悪い(失礼)。これは確かに昔ならそういう伝説が出てもおかしくないなという場所でした。
ちなみに育った広島にもそういう場所がありますね。三次という場所なんですがそこは盆地で霧がよく発生するので妖怪の話がよく残っています。ちなみにあとぶどうとワインが有名です。
カッパ淵近くにカッパの茶屋というお店があってそこで売っている座敷童のソフトクリームをいただきました。
なんでカッパじゃないんかなと思いましたが、きゅうり味のソフトクリームはたしかに売れなさそうだと納得しました。
なお、座敷童のソフトクリームは小豆味です。なんでも座敷童は小豆が好きなんだとか。
350円にしては大きめのソフトクリームでがっつり食べることができて嬉しい〜〜。ただ、今日は気温20度。もう少し暑い日に食べたかった……。
震災当時、叩かれていた奇跡の一本松です。立派に立って見えますがすでに(2012年5月)枯死しんでいて今は防腐剤や芯をいれて復興のモニュメントとして立っています。かなり巨額な費用がかけられたのでもっと別のことに使えと批判されていたみたいですね。
ただ、こうして10年たっても記憶に残るようになって場所として存在していることには意味があるなーと思います。奇跡の一本松◯◯みたいな施設や駅もできてるようなので地域おこしとしては十分役目を果たしてると思います。長い目で見れば結果オーライなのでは。
311以降、というか岩手、宮城は人生初なんですがようやくちゃんと見れたなという感想です。
動画などの情報だけでなくてこうして自分で足を運んでみるのって大事ですね。

明日はついに仙台入りですね〜ちょっといく予定のある場所が多くて回れるかな……

2022年8月28日
行った水族館:なし
走行距離:169.7km(総走行距離:5726.2km)
宿代:4750円
食費:2334円